お知らせ

【日程・内容】※土曜日・日曜日だけのレッスンになります。厳選和菓子になります。

3月2日(土)AM 3月3日(日)PM

『乙女餅』=道明寺製の桜餅に、いちごをのせた、かわいい桜餅です。 『紅白桜餅』=焼き皮製の桜餅を紅白で仕上げました。

3月2日(土)PM 3月3日(日)AM

『桜絹豆腐』=お豆腐を使用したヘルシーなゼリーです。桜の花びらがとても素敵です。 『さくら饅頭』=塩漬け桜葉を餡に加え、芳醇な桜の香りがする饅頭です。

3月9日(土)全日 3月10日(日)全日

『カリフォルニアからの贈り物』=カリフォルニア・レーズンコンテストのグランプリ作品です。 『黒胡麻プリン』=黒胡麻風味の濃厚な寒天プリンです。

3月16日(土)全日 3月17日(日)全日

『生クリームどら焼』=しっとりとした皮と生クリーム入りの粒餡です。 『ふんわりチーズ(ブッセ)』ふわふわの生地と軟らかいチーズクリームがとても合います。

3月23日(土)AM 3月24日(日)PM

『胡麻だれ団子』=この団子の美味しさには、びっくりです。何処にもない新しい団子です。 『牡丹餅』=「牡丹餅」は、自家製で作るのが一番美味しいです。

3月23日(土)PM 3月24日(日)AM

『春の水』=軽羹生地で、栗・豆入りのきんとん餡を巻きつけます。 『磯古木』=黄味餡に胡桃種をなすりつけて焼成します。

3月30日(土)全日 3月31日(日)全日

『春の特選上生菓子』=上生菓子の素材を使用して、それぞれの巧みな技法で「春」を表現します。上生菓子で春爛漫を演出します。

【受講時間】

AM=10:00~12:30 PM=2:00~4:30

(全日)AM=10:00~12:00 PM1:00~4:00

【受講料】

半日=5,500円 全日=11,000円(当日にお支払い下さい。)

【お持ち物】

エプロンとお菓子を持ち帰る容器等をご持参下さい。

【申し込み・お問い合わせ】

メールまたは、当教室で受付けます。(各クラス6名様で締め切らせて頂きます。) 

IMG_5751.JPG

2019年1月26日(土)AM9:30~12:30とPM2:00~5:00の2回開催します。

【内容】「工芸菓子(桜一枝)」の製作工程を間近でわかりやすくご披露します。工芸菓子を学ぶことは、菓子制作の知識、技術はもちろんのこと、日本の文化や心の豊かさに触れることでもあります。

桜一輪を実際に製作して頂きます。

【講師】福留 千夏氏  菓子専門学校で和菓子を学び、和菓子店勤務を経て工芸菓子を作り始める。作品は「味の素食の文化センター」「名古屋ボストン美術館」「たばこと塩の博物館」「百貨店での個展」で披露されました。

【受講者】限定20名(AM10名・PM10名)当教室生徒さん優先で申し込みを受付けします。

 

IMG_5438.JPG

『第4回特別講習会』は、講師に(株)ふるや古賀音庵工場長の和泉英喜氏を迎えて「クリスマスをテーマにした練切手形菓子」を行いました。

(黒糖団子饅頭)の実演では、プロの包餡の仕方や饅頭の丸め方を指導して貰い、良い参考になったと思います。続いて、クリスマスをテーマにした可愛い練切手形菓子をひとつずつ、丁寧にお教えて頂きました。受講生も細かい所まで大変良く出来ていました。

クリスマスまで、まだ日にちがありますので、今回の作品を練習して頂き、新しいデザインのクリスマスの練切菓子を作って頂きたいと思います。

『第5回特別講習会』は、内容が決まっていますので、日程が決まり次第ご連絡をします。ビックリする講習企画ですので、是非期待してお待ち下さい。

IMG_5406.JPG

当教室の生徒さんで、お友達やお知り合いの方をご紹介して頂いた方に、小豆の粒ほどの大きさの和菓子が散りばめられた可愛らしい作品をプレゼント致します。

あまりに極小アートなので、写真ではよくわからないと思います。同じものが出来ないほど精密になりますので大変稀少な作品です。制作者は、当教室でご紹介しています。

IMG_5047.JPG

イタリア在住20年のAYAさんが、イタリア(フィレンツェ)から、「枝折」にレッスンを受けに来ました。

イタリアの日本人会のイベントやイタリア在住の日本人の方々に自己流の手作り和菓子を提供しているAYAさんです。

「本格的な和菓子の勉強をしたい」と言うことで、「枝折」を選んで頂きました。小豆から生餡作りや『どら焼』『饅頭』『上生菓子』『焼き菓子』等々、数多くの製品をレッスンしました。

本格的な和菓子を作る自信がついたと思います。イタリアでのAYAさんの和菓子作りが、とても楽しみです。いつまでも応援します。頑張って貰いたいです。

今日の予定