お知らせ

『春の和菓子レッスン』を3月2日(土)より開催します。詳細は『レッスン予定表』でもご覧になれます。

【日程表】

◎土曜日・日曜日・祭日だけのレッスンになります。

◎製品は厳選した和菓子です。

◎毎年好評の『焼皮桜餅』・『道明寺桜餅』・『牡丹餅』は数多く作りますので、持ち帰る容器等は大きめの容器を御持参ください。

★3月2日(土)半日AMは、『焼皮桜餅』です。東京生まれの焼皮桜餅です。各自でこし餡を練ってから仕上げます。

★3月2日(土)半日PMは、『道明寺桜餅』です。関西風の桜餅です。各自で粒餡を練り上げてから仕上げます。

★3月3日(日)半日AMは、『春浪漫』です。よもぎ餅に衣種をつけ、桜の焼き印を押し演出します演出します。

★3月3日(日)半日PMは、『陽春』です。かるかん生地に桜花を散りばめて、桜きんとん餡を流し合わせてロール仕上げをした逸品です。

3月9日(土)全日と3月10日(日)全日は、『三ツ盛』(ひな祭り)を作ります。引き菓子とは、宴席のお土産に出されるお菓子のすべてを言うが、これら引き菓子には二ツ盛、三ツ盛、  五つ盛、七ツ盛があります。今回は「ひな祭り」をテーマにして「三ツ盛」を作ります。

★3月16日(土)全日と、3月17日(日)全日は、『ギフト和菓子』を作ります。4種類のプチ和菓子を作り、2段重ねの箱に詰め合わせします。「黒糖松風」「洋風桃山」「うぐいす豆鹿の子」「練切餡」を作り仕上げていきます。

3月20日(水)全日は、毎年好評の『牡丹餅6種』です。牡丹餅は、(粒餡仕上)・(こし餡仕上)・(胡麻仕上げ)・(黄奈粉仕上)・(くるみ仕上)・(柚子餡仕上)の6種類を作ります。粒餡とこし餡は、各自で練ったものを使用します。約30個位作りますので包餡が上手くなりますよ。

★3月23日(土)全日と3月24日(日)全日は、『米粉使用の和菓子』を作ります。小麦粉が苦手な方にお勧めのレッスンになります。本来小麦粉を使用して作る和菓子製品を「米粉」に変えて作ります。「米粉どら焼き」「米粉焼き」「柚子巻き」の製品を作ります。

3月30日(土)全日と3月31日(日)全日は、『最中』和菓子の定番の『最中』をつくります。『チョコ大福』和洋折衷の大福でチョコレートを使用します。「月うさぎ」蒸しかすてら生地で中餡はカスタードクリームです。

【受講時間】

『半日』AM=10:00~12:30 PM=2:00~4:30

『全日』AM=10:00~12:00 PM=1:00~4:00

【受講料】

『半日』6,500円  『全日』12,500円 (当日にお支払いください)

【お持ち物】

エプロンとお菓子を持ち帰る容器等を御持参ください。

【申し込み】

メール・お電話・当教室にて受付けます。各クラス5名様で締め切らせて頂きます。

BankART1929「食と現代美術」のワークショップが無事終了しました。

11月25日(土)、26日(日)に横浜市西区みなとみらい「新高島駅」B1F「食と現代美術」で和菓子のワークショップが開催されました。

「アートな秋の茶会」では、「ゆく秋と冬の訪れ」をテーマに三つの練り切りを作りました。難しいポイントもわかりやすく丁寧にお教え致しました。初めての方でも本格的な和菓子作りを楽しく学んで頂きました。ワークショップ後に「世界を旅する宮大工モバイル茶室」にて、ご自分で作ったお菓子とお抹茶を愉しんで頂きました

北鎌倉円覚寺塔頭如意庵で開催された「霜月の茶和会」が大盛況で終了しました。

北鎌倉にある「円覚寺」内にある「如意庵」で、11月18日(土)と11月19日(日)に「霜月の茶和会」を開催致しました。

秋の北鎌倉円覚寺は、紅葉が綺麗で有名ですが、今年は暖かったこともあり紅葉がまだ少し早かったです。しかし、天候は秋晴れに恵まれとても穏やかな時間を過ごすことが出来ました。

「如意庵」の環境は素晴らしく、その環境の中で和菓子作りが出来た事は、大変貴重な時間だったと思います。

「如意庵」の奥様のお茶のお点前や喫茶の演出は素晴らしく、「薯蕷きんとん」「粟(あわ)ぜんざい」「最中」を試食して頂いた生徒さんはとても喜んでくださいました。

次回の開催日程はまだ未定ですが、内容についてはすでに考えています。皆さんがビックリするような企画なので楽しみにお待ち下さい。

その時まで「和菓子教室枝折」の通常レッスンをよろしくお願いいたします。

BankART1929「食と現代美術」のオープニングレセプションに出席しました。

11月2日(水)PM7:00に横浜市西区みなとみらい「新高島駅」B1F「食と現代美術」でオープニングレセプションが開催されました。

和菓子の試食は、「三色最中」を会場で作りました。粒餡に細切りチーズ添え、かぼちゃ餡にかぼちゃの種添え、抹茶餡に赤ワイン漬けレーズン添えです。

出席されたアーティストの方から、写真を撮られたり「美味しい」とお褒めの言葉をいただきました。

好評でしたので、北鎌倉円覚寺塔頭如意庵で開催される「霜月の茶和会」に来られる方に試食をして貰います。楽しみにして下さい。

「韓国の方と個人レッスン」を2日間開催致しました。

10月30日(土)と10月31日(日)に韓国の女性の方と個人レッスンを行いました。韓国でも「練切」は人気があるみたいですね。

「餡フラワー」は、韓国が発祥で同じく人気があるみたいです。レッスンは、言葉の壁がありましたが、大変熱心な方でしたので順調に進められてよかったです。

また、10月25日(水)~10月29日(日)までベトナムの女性が通常レッスンに参加されていましたが、途中で体調不良になり欠席されたのは大変残念でした。

10月28日(土)と10月29日(日)は、沖縄県から2日間「餡レッスン」を受講された方がいました。

遠方より和菓子を習いに来ていただき、本当に有り難く思います。

これからも、和菓子の事をしっかり勉強をして、多くの方に素晴らしい和菓子の事を伝えていきたいと強く思いました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
今日の予定