お知らせ
速報 「第8回特別講習会」を令和4年8月22日(月)に開催致します。

☆黒田氏の「職人技光る鳥の上生菓子」をお教えする講習会は、今回「枝折」が初公開になります。和菓子の最高の技術をご堪能してください。
2022年8月22日(月)午前の部9:30~12:30と午後の部2:00~5:00の2回開催します。
【内容】「練切手形菓子・鳥特集」を行います。(夏の和菓子製品もご披露致します。)
【講師】「和菓子處 吉祥庵」 店主 黒田 和比古氏
150年続く伊豆稲取の老舗の味を引き続ぐ和菓子店「和菓子處 吉祥庵(寒川町)」の2代目です。和菓子の品評会では、数多くの賞を獲得しています。
その職人技で作る「インコ」や「野鳥」の上生菓子が大人気となり、全国から買いに来られるお客様で、毎日すぐに完売になってしまいます。
現在、テレビ出演の依頼を断る程忙しい黒田氏ですが、「枝折」の講習会には快くOKして貰いました。
愛らしい「インコ」や「野鳥」の作り方をお教えするのは、今回が初めてになります。
講習会は、見るだけではなく実際に作って頂きます。黒田氏から直接手ほどきして貰いますので、絶対にこのチャンスをお見逃しなく‥
【受講者】限定20名(AM10名・PM10名)当教室生徒さん優先で、メールか電話で申し込みを受け付けます。
大変申し訳ありませんが、定員になり次第締め切らせて頂きます。
※コロナウィルス感染予防対策の為、教室での試食等は、控えようと考えています。夏の和菓子(製品は決まり次第ご連絡します。)については、お持ち帰り(お土産)を考えています。コロナの感染状況に合わせていきますので、変更等はご了承ください。
令和4年度『春の和菓子レッスン』が終了しました。

令和4年度『春の和菓子レッスン』が終了しました。沢山の方々にレッスンを受講して頂き本当にありがとうございました。
「桜餅」「牡丹餅」の定番レッスンは、製品を数多く作りましたので、家族や知人の方々と一緒に食べて貰えたと思います。
「果実球肥」「菜畑」も好評で良かったです。来年も新しい企画を考えていますので、よろしくお願いいたします。
4月からは、2022年度の「本格和菓子教室 枝折」のレッスンがスタートしますので、是非レッスンのご検討をよろしくお願いいたします。
楽しい和菓子作りを一緒に勉強しましょう。わからないことがありましたら、お気軽にお電話してください。
3月15日 神奈川県立○○○高等学校「和菓子講習会」を開催します。

令和4年3月15日(火)神奈川県立○○○高等学校で「和菓子講習会」を開催致します。実習製品は「乙女餅」と「包みわらび餅」です。「乙女餅」は、道明寺製の桜餅でいちごを一粒添えて仕上げます。「包みわらび餅」は、京都の和菓子屋さんで良く作られている人気のわらび餅です。短い講習時間になりますが、和菓子の歴史なども説明して、和菓子作りの楽しさや美味しさを、若い高校生達に伝えていきたいと思います。「和菓子教室」の出張依頼等がありましたら、お気軽にご連絡いただきますようお願いいたします。
2022年「前期4月~9月」のカリキュラムが出来ました。是非ご覧下さい。

2022年 本格和菓子教室「枝折」が4月からスタートになります。新しく「石橋みちる講習会」を、開催致しますが、定員6名の少人数の開催になります。4月、6月、8月と前期3回実施致します。講師の石橋氏は、フランスで和菓子の実演を行った経験豊富な和菓子一級技能師です。通常のレッスン形式で行っていきます。
「プレミアムレッスンコース」では、「薔薇一輪」、「菊一輪」の飾り菓子を単発レッスンで行っていきます。「餡レッスン」は、生徒さんの要望にお応えして「小豆レッスン」を毎月組み込んでいます。他レッスンコースも充実した内容になっていますので、是非レッスンのご検討をお願い致します。
新型コロナウィルス感染対策については、引き続き徹底しますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
レッスンの内容で、わからないことがありましたら、お気軽にご連絡頂きますようお願い致します。
『春の和菓子レッスン』を3月5日(土)より開催します。詳細は「レッスン予定表」でもご覧出来ます。

【日程表】
◎土曜日・日曜日・祭日だけのレッスンになります。
◎製品は厳選した和菓子です。
◎『焼皮桜餅』・『道明寺桜餅』・『牡丹餅』は数多く作りますので、持ち帰る容器等は大きめの容器を御持参ください。
★3月5日(土)半日AMは、『焼皮桜餅』です。東京生まれの焼皮桜餅です。各自でこし餡を練ってから仕上げます。
★3月5日(土)半日PMは、『道明寺桜餅』です。関西風の桜餅です。各自で粒餡を練り上げてから仕上げます。
★3月6日(日)全日は、『桜餅団子』と『胡麻だれ団子』です。『桜餅団子』は、もち米製の桜餅の生地で団子風に仕上げました。『胡麻だれ団子』は、道明寺製の生地に特性の胡麻だれをたっぷりとかけて仕上げます。絶品の団子です。
★3月12日(土)全日 3月13日(日)全日は、『果実球肥』と『カリフォルニアの贈り物』です。『果実球肥』は、ドライフルーツをふわふわの球肥に練り込みました。『春の和菓子レッスン』の一押しの製品です。『カリフォルニアの贈り物』は、カリフォルニア協会主催のコンテストの大賞製品です。この機会をお見逃しなく!
★3月19日(土)全日 3月20日(日)全日は、『桜蒸しどら』と『菜畑』です。『桜蒸しどら』は、ふんわり蒸しカステラ生地と桜の香りがする餡がマッチした製品です。『菜畑』は、黄味羽二重と黒糖羊羹で「春の野」を演出した綺麗な上生菓子です。
★3月21日(月)全日は、『牡丹餅6種』です。牡丹餅は、(粒餡仕上)・(こし餡仕上)・(胡麻仕上げ)・(黄奈粉仕上)・(かぼちゃ餡仕上)・(柚子餡仕上)の6種類を作ります。粒餡とこし餡は、各自で練ったものを使用します。(かぼちゃ餡と柚子餡は用意されてます)
★3月27日(日)半日AM・半日PMは、『春の特選 練切手形菓子』です。練切餡でいろいろな技法を用いて「春爛漫」を表現します。AM・PMと違う製品を作りますので、両方のレッスン受講することも可能です。
【受講時間】
『半日』AM=10:00~12:30 PM=2:00~4:30
『全日』AM=10:00~12:00 PM=1:00~4:00
【受講料】
『半日』6,000円 『全日』12,000円 (当日にお支払いください)
【お持ち物】
エプロンとお菓子を持ち帰る容器等を御持参ください。
【申し込み】
メール・当教室にて受付けます。各クラス5名様で締め切らせて頂きます。